※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
犬がご飯を食べない…どうしたらいい?
こんにちは。柴犬と赤ちゃんと生活しているてんちゃんママです。

犬がご飯を食べない!どうしよう!おやつは食べるんだけど…
愛犬がご飯を食べないのは、犬のわがまま?病気なの?と心配になっている方も多いですよね。私の愛犬もガリガリになってしまうほど、ご飯を全く食べなくなりました。ご飯を食べないからといっておやつだけを与えたりご飯を切り替えすぎたりすると、さらに偏食が加速してしまうので注意が必要です。
そこで、私の実体験を元にご飯を食べないときに行った対処法などを紹介します。
この記事の内容
- 犬がご飯を食べない原因
- 犬の体調チェック
- わがままでご飯を食べないときの食べさせ方
- 獣医師に聞いた偏食のQ&A
- ストレスが原因でご飯をたべないときの特徴と対処法
- 老化が原因でご飯を食べないときの特徴と対処法
- 成長が原因でご飯を食べないときの特徴と対処法
犬がご飯を食べない原因
犬がご飯が食べないときは、犬のわがまま・ストレス・病気などさまざまな可能性があります。まず、ご飯を食べない原因はどんなことが挙げられるのか確認しておきましょう。
犬のわがまま

ドッグフードを食べない原因の中でも一番多いのが、犬のわがままです。ドッグフードが嫌い、味に飽きた、もっと美味しいものが欲しいと甘えている可能性があります。ドッグフードだけ食べず、美味しいおやつは食べる場合は犬のわがままである可能性が高いです。食べないからといっておやつばかり与えると偏食が加速してしまうので、後の対処法を試してみてください。
ストレスが溜まっている
犬は環境の変化や運動不足などで、ストレスを感じやすいです。引っ越し・運動不足・トリミング・通院・大きな音・長時間のお留守番など愛犬にとって身近にストレスがなかったか振り返ってみてください。ストレスが原因の場合、無理にご飯を食べさせようとしなくても大丈夫です。2日程度様子を見ても食べないようであれば、病気の可能性もあるので獣医師に相談してみましょう。
歯周病などの病気

ドッグフード以外にも水も飲まない場合は、歯周病や病気が原因の可能性もあります。水を飲まないと危険なので、すぐに動物病院に受診しましょう。食欲不振以外にも、下痢・嘔吐・元気があるかなども愛犬をよく観察してください。ほかの症状がある食欲不振は、以下のような病気の症状かもしれません。
病気 | 症状 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老化・成長が落ち着いた

ご飯を食べない原因には、老化・成長など年齢が原因の可能性があります。老化で食べなくなる原因は、消化器官の低下、筋肉や代謝の低下、臭覚や味覚の衰え、固いものが食べにくいなど挙げられます。ご飯をふやかしてあげたりシニア専用・ウェットフードなどに切り替えてあげると変化が見られる場合が多いです。
愛犬の体の成長が落ち着いてくると、食事量が減ることがあります。特に子犬期~1歳頃までは食欲旺盛な時期です。この時期を過ぎると体の成長が落ち着くため、食事量が安定します。体重の増減も安定していれば、食べられる量で様子を見ましょう。
ドッグフードに警戒している

新しいドッグフードに切り替えた場合は、ドッグフードに警戒していて食欲が低下している可能性があります。前に食べていたドッグフードに少しずつ混ぜて切り替えていくと警戒しにくいです。最初は10g、次は20g…と徐々に新しいドッグフードの割合を増やしていきましょう。
犬の体調チェック!病気の可能性も

ご飯を食べない…と心配な方は、まず犬の体調をチェックしてみましょう。ここ最近の犬の様子で以下に当てはまる症状はありますか?以下のような病気の可能性のある症状があれば、動物病院で一度診てもらいましょう。
- 水も飲まない
- 元気がない・遊ばない
- 歩かない
- 体重が激減している
- おやつも食べない
- 下痢・嘔吐がある
- 血を吐く
わがままでご飯を食べないときの食べさせ方
ここからは、ご飯を食べない理由で一番多い「わがまま」への対処法について紹介します。実際に私は半年間ほど偏食のある愛犬を食べさせようと努力しました。動物病院やドッグトレーナー・友達の柴犬の飼い主さんなどに相談してさまざまな食べさせ方を学んだので、ぜひ試してみてください。
- ドッグフードしか与えない
- フードをお湯でふやかして香りを強くする
- コングを活用する
- 手で与える・フードボールを変える
- 食事の与え方を見直してみる
- ドッグフードを細かく砕いてみる
- ドッグフードを切り替える
- ドッグフードを少量ずつこまめに与える
- その他
ドッグフードしか与えない
おやつなどは一切禁止して、ドッグフードのみしか与えない方法です。ご飯の時間にドッグフードだけを出し、30分~1時間出しても食べなければご飯を片付けてください。次のご飯の時間にまたドッグフードだけを出します。偏食を早い段階でしつけておけば、お腹がすくと仕方なく食べるようになります。
獣医師によると、水さえ飲んで元気があれば2~3日何も食べなくても大丈夫だそうです。食べないとおやつなどを与えたくなりますが、愛犬のために心を鬼にして頑張りましょう。
フードをお湯でふやかして香りを強くする

ドッグフードをお湯でふやかすと、香りが強くなって食欲が増します。ドッグフードにお湯を入れて10分程度ふやかし、適温になったら愛犬に与えてみてください。食感の変化があるので、興味で食べてくれる場合があります。食べられたら必ず褒めてあげましょう。
コングを活用する

ペットトイのコングを活用すると、食べてくれる可能性があります。コングとは、内側にある穴にフードやおやつを詰めて遊べる犬用のおもちゃです。内側の穴が段になっているので、取り出すために愛犬が舌で舐めたり噛んだり落としたりできます。
愛犬が楽しんで食べられるので、コングに入れてあげると普段食べないドッグフードも食べる可能性があります。コング以外にもさまざまなおもちゃがあるので、ぜひ取り入れてみてください。
手で与える・フードボウルを変える

新しいドッグフードなど慣れていないものを警戒している可能性があります。お皿に入れると食べないのに、なぜか飼い主さんの手であげると食べるという子も多いです。
ほかにもお皿の中のフードが咥えづらくて食べない子もいます。フードボウルが愛犬にとって食べやすい高さなのか、犬種に合う粒の大きさなのかなどもチェックしておきましょう。
食事の与え方を見直してみる

ドッグフードを食べないときは、食事の与え方を見直す必要があります。美味しいものをもらえると学習してしまっていると、さらに偏食が加速してしまいます。直せるうちに食事の与え方にも注意してみてください。
【ご飯の与え方】
- ドッグフードのみをご飯の時間に出す
- 30分~1時間程度経ったら食べていなくてもお皿を下げる
- 次のご飯の時間に同じようにドッグフードを出して下げる
【注意点】
- おやつ・トッピングは絶対に与えない(しつけの意味がなくなります)
- 2~3日食べなくても水を飲んで元気があれば続ける
ドッグフードを細かく砕いてみる

噛む力が弱くなっている老犬や子犬は、ドッグフードを細かく砕いてみると食べる可能性があります。ジップロックなどにドッグフードを入れて、とんかちや綿棒などでトントンと砕いてみましょう。フードクラッシャーやコーヒーミルなどを使うと、より簡単に砕けます。
ドッグフードを切り替える

ドッグフードが嫌い・味に飽きて食べない子は、ドッグフードを切り替えると食べる可能性があります。質のいい原料を使っている・香りがいい・粒が小さくて食べやすいなど愛犬の嗜好性が高いものを選びましょう。
ドッグフードを少量ずつこまめに与える

普段は1日2回食という方も多いと思いますが、1日3~5回と少量ずつこまめに出すのもおすすめです。ご飯の味に飽きている場合、なかなか1回食を完食してくれる可能性は低いです。食べ切れる量だけ出して、食べ切ったら褒めてあげましょう。そうすることで、完食したら褒めてくれると学習するようになります。
その他
- デコピンでドッグフードを1粒ずつ飛ばす(ゲーム感覚で楽しい!)
- フードを床に散らばす
- 飼い主さんが食べるふりをした後に与える
- 飼い主さんと同じお皿で与える
- ドッグフードの中におやつを隠す
どうしても食べない場合はウェットフードやトッピングもアリ!

何日か様子をみてもドライフードは全く食べない・少ししか食べない場合は、ウェットフードやトッピングをして食べさせましょう。トッピングを増やしてもまた徐々に食べなくなった場合も、何日かは同じフードとトッピングで様子を見てください。さらにわがままが加速する場合があります。
【実際に偏食を改善】獣医師に聞いた偏食のQ&A

私が愛犬がご飯を食べないと悩んでいたとき、獣医師に質問したことを紹介します。空腹状態が続くと血を吐いてしまうこともありました。ご飯を食べないときも診てくれるので、ぜひ動物病院へ相談してみてください。
何日食べなくても大丈夫ですか?
水を飲んでいて遊んだり散歩したりする元気があるなら、3日程度は食べなくても大丈夫だそうです。もちろん病気などの疑いがなく、おやつは食べるなどご飯を食べない理由がわがままの可能性が高い場合です。ご飯の時間にドッグフードのみ与えて、食べない場合は長く出しておきましょう。2~3日全く食べないようであれば食べるものを与えてといわれました。

うちの愛犬は、1日目は全く食べず。2~3日目も必要最小限しか食べてくれませんでした。何日かは続けましたが、徐々に痩せてしてしまったので偏食が進む前に試してみるのがおすすめです!
愛犬が震えてるのは、ガリガリだからですか?
「痩せて寒さを感じやすいのかも。洋服を着せて」あげてとアドバイスいただきました。この時期ちょうど寒くなってきた時期で膿皮症の脱毛もひどかったので、そのせいもあったと思います。下痢・嘔吐などの有無、元気があるかなど他の症状がないかチェックし、動物病院へ相談してみてください。
少しだけ食べてご飯を残します。どうしたら太らせられますか?

ドライフードだけじゃなく、ウェットフードなど総合栄養食と書いてあるものなら何でも与えてみてといわれました。愛犬はゆでたささみが大好きなので、ささみも混ぜながら与えました。痩せ体型になってしまったら、ドライフード・ウェットフードにこだわらず食べられるものを見つけてあげましょう。

私は愛犬のために、ドライフードをあげることにこだわっていました。ドライフードの方が栄養がある・歯周病などになりにくいという印象が強くて選びませんでした。ウェットフードでもたくさんあげれば大丈夫だということを知り、愛犬も前より食べてくれるようになったので安心しました。
血を吐きました。大丈夫ですか?
元気があるかどうか・ご飯は食べているかどうかを確認して動物病院に連れていってください。愛犬はご飯をほとんど食べていないとき、鮮血を少量吐きました。すぐに獣医師に診てもらいましたが、空腹で血を吐いたのかもといわれました。誤飲や病気の可能性もあるので、念のため獣医師に診てもらってください。
食べ残しはあげてもいい?
食べ残しのご飯は時間が経つと酸化してしまい、あげない方がいいそうです。酸化すると味が落ちてしまうので、ご飯を食べない子にとってはさらに食べない原因になります。また、一度口をつけたものは、菌が増殖するので衛生的ではありません。食べなくてご飯を残す場合は、食べ切れる少量ずつをこまめに出してあげるのがいいそうです。
ストレスが原因でご飯を食べないときの特徴と対処法

犬はストレスが溜まると、ご飯をたべないことがあります。それ以外にも下痢や嘔吐などの症状を起こす場合もあるので注意が必要です。そこで、ストレスが原因でご飯を食べない子の特徴・対処法について紹介します。
特徴
犬は引っ越し・ペットホテルの宿泊・トリミング・長時間の留守番・運動不足・愛情不足など、さまざまな環境の変化によってストレスを感じてしまいます。以下のような症状があれば、愛犬がストレスでご飯を食べていない可能性があるので原因を見つけてみてください。
- 元気がない
- 手足をよくなめる
- 破壊行動・噛みつく
- 下痢・嘔吐
対処法
- コミュニケーションをたくさんとる
- 散歩時間を増やす
- そばにいてあげる
- 遊ぶ時間を増やす
。
老犬がご飯を食べないときの特徴と対処法

病気やわがままではなく、老化が原因でご飯が食べられなくなっている可能性もあります。以下で老犬がご飯を食べないときの特徴と対処法について紹介します。
特徴
- 動きが鈍くなってきた
- 歯が抜けた・歯周病になった
- 遊ばなくなった
- 散歩の距離が短くなった
- 硬いおやつ・ガムなどを食べなくなった
対処法
- ウェットフードに切り替える
- 手作りフードに切り替える
- ドッグフードをふやかす
- ドッグフードを砕く
成長が原因ご飯を食べないときの特徴と対処法

犬は一定まで成長すると、食事量が減ることがあります。また、去勢や避妊後は今まで食事量ではないので、ドッグフードの適正量を確認しましょう。以下で成長でご飯を食べないときの特徴と対処法について紹介します。
特徴
- ご飯を残す
- 体重の増減が落ち着いた
- 去勢や避妊をした
対処法
- ご飯を適正量に調節する
- 体重の増減をチェックする

成犬になると食の好みが変わる場合もあるそうです!子犬期はたくさん成長がするので、栄養やカロリーが高いものがドッグフードが多いです。成犬用にドッグフードに切り替える際は、初めは食いつきが悪くなります。前のフードを少量ずつ混ぜながら、上手に切り替えしてあげてください。
偏食は根気よく付き合うのが大切!
犬がご飯を食べない場合は、早めに治してあげましょう。食べないからといってさまざまなドッグフードを与えると、さらに食べなくなってしまう可能性もあります。ドッグフードの与え方に注意しつつ、偏食と根気よく付き合っていきましょう。
コメント