※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
犬がご飯を食べないときは早めの対処が必要!
元々食欲旺盛の愛犬が何日もご飯を食べない場合は、偏食や病気の可能性があるので早めの対処が必要です。私の愛犬の場合は、しつけ教室でおやつをたくさん与えたことが原因で、ご飯を食べなくなりました。しつけも大切ですが、ご飯を食べ切ってからおやつを与えるなどの配慮が必要です。

愛犬が全くご飯を食べない・・・

おやつは食べるんだけどなぁ・・・
ご飯を食べないときは、わがままである場合と病気で具合が悪い場合もあります。まずは、愛犬の体調チェックをしてあげることが大切です。そこで、本記事ではご飯を食べない犬を持つ飼い主さまのために、以下の内容を紹介します。
この記事の内容
- わがまま?病気?偏食チェック
我が家の愛犬がご飯が食べないときの救世主となった食いつきがよかったおすすめドッグフードも紹介しているので、ぜひ偏食に悩んでいる飼い主さんは参考にしてみてください。
偏食が進むと激やせして危険!【写真アリ】

柴犬の偏食が進むと、激やせして危険です。我が家の豆柴は比較的大きめの体格のため、6kg以上が痩せのギリギリラインでした。しかし、偏食が半年間続いたこともあり、5.45gのがりがり体型に。
冬はガクブルと震えていて顔はやせ細ってしまい、会う人会う人に痩せているね…といわれて私も心が折れかかりました。長期になると非常に危険なので、「ご飯を残す」「食欲が落ちてきた」と感じたら早めに偏食対策してあげましょう。
わがまま?病気?愛犬が偏食なのか体調をチェックしよう

ご飯を食べない…といっても、体調不良なのか偏食なのか判断できない方も多いですよね。実際に私が動物病院の獣医さんに聞いた偏食か病気かのチェック項目を紹介します。ご飯を食べない=すべて偏食という訳ではなく、病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。
- 口の中をみて怪我や歯周病などがないか
- 発熱がないか
- 目ヤニや充血がないか
- 便の調子はいいか
- 嘔吐をしていないか
- 体重が激減していないか
- 気温が暑すぎる場所にいなかったか
- 走り回ったり散歩にいったりする元気があるか
普段と様子が変わりなくおやつは食べる・ご飯だけ残すなどの症状なら偏食の可能性が高いです。しかし、口の中に傷があったり歯周病が進んでいたりすると、痛みでご飯を食べない子がいます。また、病気の場合はご飯を食べない以外にも、ぐったりと元気がなかったり水を飲まなかったりすると言っていました。
上記の項目に当てはまる場合は、早めに動物病院に受診しましょう。獣医さんは病気の発見だけなく、偏食のアドバイスなどもくれます。病気・夏バテ・熱中症などさまざまなリスクがあるので、早めに診せにいくと安心です。
おやつは食べる子は偏食の可能性大!

おやつは食べるのに、ご飯は残す…こんな症状は偏食の可能性大です。以下で偏食のご飯の食べ方の特徴を紹介するので、当てはまるか確認してみましょう。
- おやつは食べる・ドックフードは残す
- 時間をかけてちょろちょろ食べる
- トッピングだけ食べる
柴犬が偏食になる原因は?

柴犬が偏食になるのは、おやつの与えすぎ・飽きなど犬のわがままが原因であることが多いです。偏食になる原因は、以下の通りです。
- ご飯を食べなければ、おやつがもらえると学習している
- ドックフードの味に飽きた
- ドックフードが酸化していて美味しくない(匂いがよくない)
愛犬がご飯を食べないときに行った7つの対処法
ご飯を食べないときの対処法を紹介します。実際に偏食の愛犬と向き合い、獣医師・ドッグトレーナーなどに相談しながらさまざまな方法を試しました。ぜひこの知識が同じ悩みを持っている人やワンちゃんの役に立てば幸いです。
ドックフードしか与えない

偏食を早く治したい場合は、しばらくの間ドッグフードしか与えないようにしましょう。偏食は、おやつの与えすぎによってわがままになっているケースが多いです。ご飯の時間に適量のドッグフードを与えて、それ以外のおやつは一切与えません。ある程度食べるようになる1ヶ月程度行うのが望ましいです。(3日間全く食べない等の場合は、フードを切り替えたりふやかしたりなどの対策が必要です。)
ドッグフードを食べずに残す場合、お腹がすいておやつをあげたくなってしまいますよね。しかし、そこでおやつ与えてしまうと、さらに偏食を進めてしまう行動になってしまいます。飼い主も強い意志を持って行うのが大切です。ただし、この方法は偏食初期に効果的なので、長い間偏食の犬には改善が難しいかもしれません。
ぬるま湯で香りを強くする

ドッグフードをぬるま湯でふやかしてから与えると食いつきがよくなります。少し手間を加えるだけでコストもかからないので、以下の方法を試してみてください。
- 1回分のドッグフードをお皿に入れる
- 40℃前後のお湯を1にかける
- 愛犬の好みのやわらかさになるまで時間をおく(10分程度がおすすめ)
30分出したらお皿を回収する

ご飯を与えるときは、お皿を出して30分で回収するようにしましょう。お腹がすいたときに常に食べられる状態にあると、犬はそれを理解して食べません。あわよくばおやつが出てくるまで、お腹をすかせている子もいます。
そのため、「この30分間に食べなければ次のご飯の時間まで食べられない」状態を作ります。その間おやつも一切与えないことで、犬も理解するようになります。ただし、子犬やシニア犬は体に負担がかかるので避けましょう。
水さえ飲んでれば3日程度ならあげなくてOK
病院で偏食の相談をしたところ、偏食改善のしつけの際は3日間程度なら食べなくてもOKだそうです。最初はうまくいかない場合が多いと思いますが、2~3日程度でちょこちょこ食べるようになりました。
ドッグフードを変えてみる

ドッグフードを食べなくなった場合、嗜好性の高いドッグフードに変えてみるのがおすすめです。近年のドッグフードは、「食べっぷり95%が良いと回答」など自社で食いつきのテストをしているが多いので参考にしてみましょう。Amazonや楽天などの口コミをチェックするのもおすすめです。
食いつきがいいドッグフードを選ぶ際は、原材料もチェックしましょう。お肉などの動物性タンパク質が50%以上のものや、香料や調味料などが無添加のものを選ぶとより安心です。ただし、アレルギーなどの症状がある方は、アレルギーゲンが含まれていないものを選ぶのがおすすめです。
ご飯を残したらゲーム感覚であげてみる

ご飯を少しだけ残す場合は、デコピンでドッグフードを遠くに飛ばしてみましょう。ボール遊びなどが好きな子なら、遊びの延長線で少し食べてくれます。個体差がありますが、ゲーム感覚で食べさせることができるため、一定期間食べてもらえるようになったという声も多いです。
ドライフードにウェットフードを混ぜる

ドライフードにウェットフードを混ぜると嗜好性が高くなり、ドライフードを食べるようになります。これは、色々試行錯誤しても食べなかったときの最終手段です。実際に偏食対策で半年間ドライフードを出し続けましたが、食べてくれる日とくれない日の波があり、愛犬を激やせさせてしまいました。
かかりつけ医と相談した結果、「痩せすぎなのでとりあえず体重を増やす、総合栄養食ならなんでもOKにしましょう!」という結果になりました。今は嗜好性の高いと評判のドライフードをふやかして2対1でウェットフードを混ぜて与えています。
「ドライフードを数日で食べなくなる…」「何をあげたらいいのか分からなくなってきた」という飼い主さんはコストは高くなりますが、ウェットフードをうまく活用するのもありですよ!
ご飯を食べない犬におすすめのドッグフード2選
ここからは、ご飯を食べない犬におすすめのドッグフードを紹介します。我が家では半年以上偏食に苦しみましたが、SNSで同じ悩みを持った飼い主さまから多くの情報をいただき、今のドッグフードと巡り合うことができました。全然ご飯を食べない…と悩んでいる方は、一度試してみてください。
ご飯食べない犬におすすめのドライフード①「POCHI」

- 粒が5mm程度で食べやすい
- 変な香りもなく食いつき〇
- 原材料がシンプル
- サンプルがある
- 1kg単位で購入できる
ポチは、食いつきもよくコスパ抜群のドッグフードです。総合栄養食なのでバランスもよく、原材料がシンプルなのが好感が持てます。1粒が5mm程度と小さめなので、偏食の子にはばっちりの食べやすさで、ウェットフードなどと混ぜやすいのも嬉しいポイントです。
我が家の愛犬は、皮膚が弱めなのでサーモンを選んでいます。また、味に飽きてしまうため、ラムもたまにローテーションしながら使用しています。サンプルがあるので、ご飯を食べないという子に試してもらいたいドッグフードです。
メーカー | POCHI |
フレーバー | ワイルドサーモン |
粒サイズ | 5mm程度 |
価格 | 1kg/1,980円、3kg/5,390円 |
ライフステージ | オールステージ |
保証分析値 |
タンパク質30%以上、脂質10%以上、粗繊維7.4%以下、灰分7%以下、水分 10%以下
|
消費カロリー | 代謝カロリー 315kcal/100g |
区分 | 総合栄養食 |
ご飯食べない犬におすすめのドッグフード②ロイヤルカナン アミノペプチドフォーミュラ
- 食いつきがすごくいい
- 人間でも美味しそうな香り!
- アレルギーや皮膚疾患・消化器疾患の子のための療法食

ロイヤルカナンの「アミノペプチドフォーミュラ」は、食物アレルギーやアトピーによる皮膚疾患や消化器疾患の子向けに作られている療法食です。
コンソメパンチのようないい香りが特徴で、食いつきがとてもいいドライフードです。粒が1cm強で大きめなので、体の小さい子は砕いてあげるのがおすすめ。お湯でふやかしてから与えるとさらに食べやすくなり、香りも強くなります。
我が家の犬は偏食+アレルギー傾向があるため、まさに救世主のドッグフードでした。ただし、療法食となるため、かかりつけの医師に相談してみるのがおすすめです。
メーカー | ロイヤルカナン |
フレーバー | コンソメパンチのような香り |
粒サイズ | 1cm程度 |
価格 | 1kg/3,000円程度 |
ライフステージ | オールステージ |
保証分析値 |
タンパク質16.0%以上、脂質14.5%以上、粗繊維3.0%以下、灰分6.8%以下、水分 9.5%以下
|
消費カロリー | 392kcal/100g |
区分 | 療法食 |
原材料 |
コーンスターチ、加水分解フェザーミール(アミノ酸およびオリゴペプチド)、コプラ油、大豆油、植物性繊維、チコリー、フラクトオリゴ糖、魚油(オメガ3系不飽和脂肪酸〔EPA+DHA〕源)、動物性油脂、マリーゴールド(ルテイン源)、アミノ酸類(L-チロシン、L-リジン、DL-メチオニン、タウリン、L-トリプトファン、L-ヒスチジン)、ゼオライト、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル)、ミネラル類(P、K、Ca、Mn、Zn、Fe、Cu、Se)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、B12、ビオチン、B6、B2、B1、A、葉酸、D3)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)
|
ドライフードを全然食べない犬にはウェットフードも活用しよう

いくらドライフードを試しても、ご飯を残す頑固な子にはウェットフードも活用してみましょう。ドライフードの方が本記事で紹介した対策を繰り返しても、一向に太らない・痩せていくなどの場合は危険です。
総合栄養食であれば、ウェットフードを混ぜて与えるなどしてとにかく食べさせることを優先しましょう。
ただし、ウェットフードは量を多く食べさせなければならないため、コストが高くなります。ウェットフードは水分が多く、ドライフードと比べると栄養成分が少ないためです。そのため、ウェットフードを与え始める際は、ドライフードと混ぜて与えるなどして上手に活用していくのがおすすめです。
柴犬の偏食は早めに治そう

柴犬の偏食は、早めの対策が偏食解消への一番の近道です。わがままを受け入れてしまうと美味しいものが出てくるまでとことん食べなくなってしまいます。現在は我が家の柴犬も偏食は改善し、標準程度 の体重になりました。
ぜひ本記事の対策法や食いつきのいいドライフードを試してみて、偏食改善チャレンジしてみてください。
この記事の対策法で偏食症状が改善した、食欲が増したなど改善したという方はぜひコメントをいただけると嬉しいです!
コメント