失敗しない柴犬のトイレトレーニング方法やしつけの注意点を紹介

柴犬のしつけ

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

柴犬にトイレを覚えさせよう

こんにちは。柴犬と赤ちゃんと生活しているてんちゃんママ(Instagram)です。

柴犬のトイレトレーニングで「トイレシートから離れてしまう」「違う場所でしてしまう」などしつけに苦戦している方も多いですよね。柴犬のトイレトレーニングは、性格上しつけ方に注意するポイントがいくつかあります。

そこで、柴犬のトイレトレーニングの注意点・やり方などについてまとめています。100均で揃えられる仕切りの作り方についても紹介しているのでぜひ試してみてください。

この記事の内容

  • トイレトレーニングの注意点
  • トイレトレーニングで使う仕切りの作り方(100均)
  • トイレトレーニングのレイアウト
  • 柴犬のトイレトレーニングのやり方
  • 柴犬の成犬のトイレのしつけ直しについて

今すぐ見る!トイレトレーニングのやり方

トイレトレーニングの注意点

トイレトレーニングを行う際は、失敗しても叱らないのが大切です。叱ってしまうとトイレを我慢するようになってしまうので注意が必要です。以下で全犬種共通のトイレトレーニングの注意点を紹介します。

失敗しても叱らない

愛犬がトイレを失敗してしまっても、絶対に叱らないでください。トイレと違う場所でしたことに対して飼い主さんが怒っていても、愛犬は「トイレをしたから怒られている」と認してしまいます。

実際に愛犬がカーペットの上でおしっこをしてしまったとき、「あー!」と叱ってしまったことがありました。その後しばらく人前でしなくなってしまいました。大きな声を出したり叱ったりもせず、子犬も成犬も関係なく無言で片付けてください

失敗したところの匂いを消す

トイレ以外の場所でおしっこをしてしまった場合、匂いを消しておきましょう。自分の尿の匂いがついていると、そこがトイレだと勘違いしてしまいます。こまめな洗濯・消臭剤を使って対処しましょう。

室内でトレーニングする

トイレトレーニングは、室内で行うのが基本です。なるべく匂いを家につけたくないと思いますが、雨の日・災害時・お留守番時の負担が大きくなります。愛犬にトイレを我慢させて膀胱炎などになってしまう恐れもあるので室内でできるようにトレーニングしておきましょう。

柴犬のトイレトレーニングのやり方

ここからは実際にトイレトレーニングのやり方について紹介します。柴犬は綺麗好きなので、自分のテリトリー(ゲージ)では排泄をしたがりません。そこで柴犬のトイレトレーニングのレイアウトやトレーニング方法などを紹介します。

トイレトレーニングで使う仕切りの作り方

必要なもの
  • トイレトレー 2セット
  • トイレシート 数枚
  • 100均組み立てラック 3~4枚程度(トイレシートが囲える長さ)
  • 結束バンド
仕切りの作り方
  1. 100均の組み立てラックの長い部分を縦方向に並べる
  2. 結束バンドで上中下の3箇所ずつ留めてラックを繋げる
  3. 結束バンドの飛び出た部分をハサミでカットする
 

トイレトレーニングのレイアウト

トイレの設置場所を、サークルから最低でも1.5m程度距離をとるとスムーズにトレーニングができます。柴犬はとても綺麗好きな性格なので、自分の寝床(サークルやゲージ)ではトイレをしたがりません。また、柴野生時代に自らの匂いを悟られないように、自分の寝床から離れたところでトイレをする習性なんだそうです。

しかし、サークル内でお留守番の際などは、サークルの中にもトイレが必要です。私は両方でできるようにトイレをサークル内と1.5m程度外に設置しました。トイレトレーは子犬の場合レギュラーサイズでいいですが、成犬になるとワイドサイズの方がおすすめです。


トイレトレーニングのやり方

  1. 愛犬のトイレのサイン(※)をチェックする
  2. サークルの外に設置したトイレシートの上に愛犬を誘導する
  3. トイレシートの周りを仕切りで囲う
  4. 「ワン・ツー!ワン・ツー!」と何度も声掛けをする(トイレのサイン)
  5. トイレができたら3秒以内に褒めてご褒美をあげる
(※)愛犬のトイレのサインとは?
  • 床の臭いを嗅いでいる
  • 室内でスタスタと小走りになる
  • その場で回るようなしぐさ

愛犬のサインがあまり分からないという方は、2時間おきにトイレシートの前に誘導して「ワン・ツー」を声掛けしてみてください。

柴犬の成犬でもしつけ直しはできる?

柴犬の成犬でも、根気よく行えばトイレのしつけ直しができると思います。うちの愛犬も散歩ができるようになってから外でしかしなくなってしまったため、家でできるようにしつけ直しました。

外でしかしないときはトイレだけのために外に出していましたが、それをやめました。あまりにも我慢するときは連れていきますが、行かない時間を伸ばすことで徐々に室内でできるようになりました。人がいるところではしないようになってしまったため、人がいる中でトイレをしたくなるときにたまに失敗してしまいます。

クッションや毛布などによく失敗しまうものを、トイレシートの上に置いていくと改善する場合もあります。おしっこの臭いが染みついているため、そこがトイレだと認識しているかもしれません。

柴犬に合った環境でトイレトレーニングに挑戦しよう

子犬でも成犬でも、室内でトイレができるようにしつけておくと楽になります。ペットショップやブリーダーさんなどで既に教わっている場合もあります。どんなしつけも注意すべき点があるので、ぜひ私の経験を参考にしてもらえたら嬉しいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました