【2023年】犬と赤ちゃんが暮らす便利グッズを紹介!家電・ベビー用品・掃除グッズなど

柴犬と子

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

犬と赤ちゃんと一緒に育てるなら便利グッズに頼ろう!

犬と暮らす飼い主にとって、初めての赤ちゃんとの生活は心配なことが多いですよね。赤ちゃんは四六時中お世話をしなければならないので、犬のお世話と家事などを同時に行うのはすごく大変です。

そのため、赤ちゃんを迎える前に赤ちゃんと犬が快適に過ごせる空間づくりを行うのがおすすめです。赤ちゃんはデリケートなので愛犬と赤ちゃんの空間が分けられるもの、抜け毛対策ができるものなど自前に準備しておきましょう

そこで、犬と赤ちゃんを一緒に育てている私が実際に犬と赤ちゃんと生活で役立つ便利グッズを紹介します。実際に使ってみてどんなところが便利だったのかも紹介しているので、犬だけでなくペットを飼っている方はぜひ参考にしてみてください。

犬と赤ちゃんの生活に便利なおすすめ家電2選

毎日の家事の負担を軽くするなら「ルンバ」がおすすめ!

赤ちゃんが産まれてから、買っておいてよかったNo.1家電は「ルンバ」です。ルンバは、あらかじめ障害物を避けておけば綺麗に掃除してくれるので大助かり。時間を予約しておけば、お買い物や散歩のタイミングで掃除してくれるので、赤ちゃんのお昼寝を妨げる心配もありません

こんな人におすすめ!
  • 抜け毛の量が多い犬種を飼っている人
  • 飼い主さんの髪の毛が長い人(産後抜け毛対策)
おすすめポイント!
  • 掃除の負担がなくなる
  • 掃除機よりも綺麗に吸い取ってくれる
  • 外出中でも遠隔操作ができる
  • 掃除の時間を設定できる

新生児~3ヶ月くらいまでの授乳は、毎日約4時間(約20分×8回)くらい時間を取られます。ミルクと母乳両方の人は、もっと時間が取られることも…。

それに加えておむつ替え・着替え・沐浴・寝かしつけ・消毒などいろんなことをしなければならないので、毎日15分の掃除の時間さえ惜しくなります。ルンバは高価な家電と思いがちですが、その時間をお金に換算すると決して高い買い物じゃありません!少しでも家事の負担を減らしましょう!

ほこり・ペットのフケなどアレルギー対策には「空気清浄機」がおすすめ!

犬の抜け毛やほこりなどのアレルギーの対策には、「空気清浄機」が必須。赤ちゃんは1歳過ぎる頃までハイハイやずりばいなどで常に床と近い距離にいます。我が家では、SHARPの「プラズマクラスター25000」をリビングで使用していて、なるべく清潔な環境でいられるように心がけています。

こんな人におすすめ!
  • パパ・ママがアレルギー体質の人
  • 赤ちゃんのアレルギーが心配な人
  • 花粉症の人
  • ペット臭が気になる人
おすすめポイント!
  • ほこり・ペットのフケ・花粉・PM2.5などを吸い取ってくれる
  • 嫌な臭いも脱臭してくれる
  • ダストボックス付きでお手入れが比較的簡単
  • 加湿もできる

我が家の愛犬はアレルギーもあったため、空気清浄機は必須でした。とくに乾燥する季節はフケが多く出てしまうため、加湿と空気清浄機はフルで活用しています。

初めはリビングにしか空気清浄機がなく、寝室で空気清浄機なしで生活していたところ、赤ちゃんの乳児湿疹が目立つようになりました。寝室にも加湿機能付きの空気清浄機を買い足したところ、症状が改善したのでぜひ赤ちゃんのいる空間には置いておくといいですね。あまり安いものだとお手入れが大変なので注意です。

犬と赤ちゃんの生活に便利なベビーグッズ4選

犬との距離を保ち、抱っこの負担も軽減できる「ネムリラ」

コンビの電動ハイローチェアは、愛犬が赤ちゃんに慣れるまでにとても便利なグッズです。一番高いところで固定すると、中型犬がちょこんと覗き込める高さになります。ペットと赤ちゃんにある程度の距離ができるので、愛犬が赤ちゃんに飛び乗ったり踏んだりする心配が軽減されます。

こんな人におすすめ!
  • 抱っこの負担をなくしたい人
  • 長く使えるものがほしい人
  • 犬と赤ちゃんとの距離を取りたい人
おすすめポイント!
  • ボタン1つで自動でゆらゆら揺れる
  • スイングの幅(速さ)が選べる
  • 子守唄の音楽もON/OFFできる(音量調節可)
  • リクライニングが5段階調節できる
  • 離乳食のベビーチェアとして使える
  • 新生児~4歳まで長く使える
  • ワンオペお風呂時に活躍する

我が家の愛犬は、ハイローチェアに少し手をかけて赤ちゃんの匂いをクンクンと確認していました。ここで、赤ちゃんに舐めようとしたら「ダメ」ときちんとしつけしてあげることで、絨毯などの上で過ごす際も赤ちゃんを舐めなくなりました。

クッションの部分も丸洗いできるので、犬の毛やほこりなどが気になったら気軽に洗えるのも嬉しいポイント!離乳食やおむつ漏れなどでも簡単に洗えるので、清潔に保てるのが嬉しいですね。

また、パパが仕事でワンオペ風呂のときは、脱衣所にハイローチェアを置いて赤ちゃんに待っててもらっています。赤ちゃんをおむつの状態でタオルにくるんで待たせておけば、サッとお風呂に入れることができて便利です。

よく寝て欲しい!寝かしつけを楽にしたいなら「コニー 抱っこ紐」がおすすめ!

コニーの抱っこ紐は、赤ちゃんが本当によく寝てくれるので絶対に使って欲しい神アイテム。コツさえつかめばすぐに着脱できるので、ゴミ出し・犬の散歩・上の子の保育園の送り迎えなど、サッとでかけたいときに最適です。コニーの抱っこ紐で赤ちゃんを寝かしつけた後、愛犬との時間が楽しめます。

こんな人におすすめ!
  • 赤ちゃんが寝ないと悩んでいる人
  • 抱っこの負担を減らしたい人
  • 簡易的な抱っこ紐が欲しい人
  • 抱っこ紐から下ろすのに失敗してしまう人
おすすめポイント!
  • 簡単に着脱できる
  • 締め付け感がない
  • コツをつかめば赤ちゃんを起こさずベッドに寝かせられる
  • ナチュラルでおしゃれ
  • 洗濯機で洗える

我が家では、夏用と通常タイプの2個持ちをしていました。赤ちゃんを抱っこしていると結構暑いので、室内で使用するなら年中サマーでもいいかも私は毎日夫婦共に毎日使う程重宝していたので、洗い替え用で2枚購入しました。価格も8,000円程度で安いので、寝てくれるのなら安いもんです。

ただし、通常タイプはサイズ変更できないので、夫婦体格が違う方は別のサイズを購入しましょう。サイズ調整ができるものを使いたい方は、サイズ調節可能の「フレックス」を検討してみてください。

【注意】布をきちんと肩に広げないと伸びてしまうので、使用方法をYouTubeでチェックすると分かりやすいです。伸びてしまうと胸と赤ちゃんの距離が遠くなり、肩も痛くなるし思うように寝てくれなくなります。(パパが使用方法を見ずに着けて、1個ダメにしました…)

自分の時間が欲しい方におすすめ!「ベビーモニター」

ベビーモニターは赤ちゃんの寝ている間に自分の時間が取れるのが魅力です。赤ちゃんの周りに物を置かない(安全な場所に寝かせている)・必ずこまめにモニターを確認する・仰向け寝で寝かすなどを徹底して行えば、モニターを見ながらテレビを見たり愛犬との時間を楽しんだりすることができます。

私は使っているベビーモニターは、蛯原英里さんが宣伝している「TRIBUTE」。照明を真っ暗にしてもかなり鮮明に赤ちゃんの表情が確認でき、泣いたら音声が再生されるので自分の時間を取りながらモニターを確認して使用しています。

こんな人におすすめ!
  • 自分や愛犬との時間が欲しい人
  • 家事の時間がほしい人
おすすめポイント!
  • 赤ちゃんの様子を確認しながら自分の時間が取れる
  • 簡単操作で機械音痴でも使える
  • コンセントを挿すだけ
  • Wi-Fi要らずで通信の遅延もない
  • モニターが独立しているからスマホが使える
  • 照明真っ暗でも顔が鮮明に見える

TRIBUTEは、オートトラッキング機能の性能の高さがポイント。赤ちゃんの動きに合わせて自動でカメラを合わせてくれるので、部屋まで行ってカメラの位置を調節しなくていいのが嬉しい!

ただし、電源ボタンと子守唄が流れるボタンが隣同士なので注意です!結構大きい音なので、眠っているときに間違えて押さないように気を付けて!私は子守唄機能は一切使ってません。

寝ている時はモニターを確認しながら、ゆっくりご飯を食べたり愛犬と2人の時間を作ったりすることができているので少しでも自分の時間が欲しい方におすすめです。

ベビーカーで犬の散歩をしたい方は「アップリカ LUCE」がおすすめ!

ベビーカーで犬の散歩に行きたい方は、「アップリカ LUCE」がおすすめです。かつシングルタイヤなので、凸凹な散歩道でもガタガタせず走行性が優れています。5.9kgと比較的軽量で持ち運びにも優れていて、公園などに行くときにも便利です。

作りがサイベックスに似ていますが、サイベックスは海外のブランドなので前方の横幅が大きくなっているのが特徴。赤ちゃん本舗で実際に比べてみましたが、日本のお店などは通路が狭いのでアップリカの前方側が狭くなっている造りが便利だなと感じました。サイベックスかルーチェかどっちか迷っていたら、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ!
  • 芝生・砂利道など足場が悪いところで散歩する人
  • 簡単に折りたたみができるベビーカーが欲しい人
  • 荷物もしっかりと収納できるものが欲しい人
おすすめポイント
  • 凸凹道でも快適に走行できる
  • 対面・背面が簡単に切り替えできる
  • 荷物が買い物カゴ1個分収納できる
  • ベルト装着がマグネットのイージーベルト
  • 前方が狭くなっているので狭い道でも操作しやすい
  • 折りたたむときはリクライニングを倒して紐を引っ張るだけ

ベビーカーのランキングサイトなどでは、アップリカやコンビの超軽量タイプのものがランキング上位になっていますよね。しかし、超軽量タイプはダブルタイヤのものが多く、犬の散歩などで使用するにはあまり向きません

砂利道など足場の悪い場所ではガタガタして、走行しにくい傾向にあります。散歩道や公園など鋪装されていない場所に行くなら、走行性が高いシングルタイヤのものを選ぶようにしましょう。ルーチェは現在通販サイト販売していないので、赤ちゃん本舗やアップリカのショップを覗いてみてくださいね。

犬と赤ちゃんの生活に便利な小物グッズ3選

犬の抜け毛と産後抜け毛には「長いコロコロ」がおすすめ!

犬の抜け毛や産後抜け毛が気になる方は、柄の長いコロコロが大活躍します。赤ちゃんのお世話をしてると床に這いつくばることが多くなるので、絨毯やマットの上は綺麗にしておきたいところです。立ってコロコロできるのが便利です。また、抱っこ紐で赤ちゃんを抱きながらできるので、スキマ時間を有効活用できます。

こんな人におすすめ!
  • いちいちケースにしまうのが面倒な人
  • 座ってコロコロするのが面倒な人
  • 背が高い人
おすすめポイント
  • 粘着力がすごい
  • 置くだけ収納ケース付きでしまう手間がない
  • 立ってコロコロできる

安さを重視するなら、ダイソーでも550円で購入できます。ただし、カラー展開がホワイトのみです。パパが自分の部屋で使っていますが、値段の割に使い勝手はいいそうです!

赤ちゃんと犬を一緒に散歩するときは「マルチリード」がおすすめ

マルチリードはリードを持たず、肩にかけて散歩できるので便利です。ベビーカーを押しながら散歩するの大活躍します。ショルダーリードを肩にかけて体で支えつつ、少しの力で犬をコントロールできるのがポイント。犬の糞尿を処理しているとき・赤ちゃんが泣いてしまったときに両手が使えます。

こんな人におすすめ!
  • 赤ちゃんを連れて散歩に行きたい人
  • ダブルリードで使いたい人
おすすめポイント!
  • ショルダーリードで両手が空く
  • 少しの力でコントロールできる
  • 長さが調節できる(230cm)
  • ナスカンがカギ爪フックで外れにくい

我が家の愛犬は普段は良い子なのですが、びびりな性格です。そのため、ほかの犬や人が近くにいるだけでかなり興奮してコントロールするのが難しくなります。普段から落ち着いて散歩出来る子は普通のリードでいいかもしれませんが、落ち着きのない子は絶対にマルチリードが必須です。

赤ちゃんにも使える除菌スプレー「ピカもん」がおすすめ!

犬が赤ちゃんの手を舐めてしまったときに使っているのが「ピカもん」という除菌スプレー。人に無害なナノ化ミネラルを使用していて、経口毒性試験と皮膚一次試験でリスクが赤ちゃんへのリスクがないことが確認されている消毒液です。(※ただし、初めての使用は腕に少量つけて大丈夫かどうかパッチテストしてみてください)

こんな人におすすめ!
  • 愛犬が飼い主さんの手や赤ちゃんのものをなめる
  • 赤ちゃんに安心なものを使いたい人
  • 徹底的に除菌したい人
おすすめポイント
  • 人に無害なナノ化ミネラルを使用
  • 赤ちゃんにリスクがないことを確認している
  • 天然成分を使用している
  • 日本製である
  • 除菌・臭い菌を分解してくれる
  • 加湿器に入れて使用ができる

犬が誤って赤ちゃんの手や顔を舐めてしまったら、いつまで拭けばいいのか疑問ですよね。私も気になって調べたところ、「自分で手を洗えるようになるまで除菌する」が正解でした。先が長いですが、こういった便利アイテムを使って赤ちゃんの環境をよくしてあげましょう。

犬と赤ちゃんの生活に便利なインテリア用品2選

安くてかわいいベビーベッドなら「KATOJI」がおすすめ!

「KATOJI タチベッド」は、通常サイズのベビーベッドでシンプルでおしゃれなのが特徴。柵を入れると床から101cmの高さがあるので、犬が赤ちゃんに触れる心配もありません。

また、ベッド下に収納棚付きなので、おむつやおしりふきなどを収納できるのも魅力。ベビーベッドの上にものを置くと赤ちゃんが触って危ないので、収納スペースを上手く活用しましょう。

柵の開閉も、上下スライド式なので場所を取らないのもポイント。簡単に折りたためるので、里帰り用と家用兼用でも使えます。シンプルな造りの木製ベッドなので、サッと拭くだけでお手入れ簡単なのも決め手でした。

こんな人におすすめ!
  • 赤ちゃんと愛犬の空間を分けたい人
  • 愛犬が赤ちゃんをなめるか心配な人
  • 清潔に使いたい人
おすすめポイント
  • 愛犬が柵を舐めてもサッと拭き取れて汚れない
  • 高さがあるので愛犬が赤ちゃんに触れる心配がない
  • ベッド下に収納できる
  • 上下スライド式で場所を取らない
  • 簡単折りたたみ式で里帰り用・家用で兼用できる

とくに低月齢の頃は、ベビーベッドでよく寝てくれます。私は産後すぐにライター業を再開していたのでモニターを設置して、モニターで赤ちゃんの様子を確認していました。赤ちゃんと少し離れたいときも、ぜひモニターと安全なベビーベッドと活用してみてください!

布系のものが出回っていますが、犬がいると衛生的じゃないかなと思ってやめました。木製なら毎日でも水拭き→乾拭きで清潔に使用できますし、犬の抜け毛もつきにくいですよ!頑丈な造りなので、飛び掛かっても動かないのでおすすめです(※6kgの豆柴)

犬のおもらし&赤ちゃんのよだれがついても丸洗いできる「ラグマット」がおすすめ!

こちらのキルトラグは、赤ちゃんがおむつ漏れ・よだれなどで汚れてしまったとき・愛犬が粗相したときに丸洗いできるのがママの味方!2畳分でゆったりとしたスペースもあり、洗っても晴れた日なら1日で乾きます。

こんな人におすすめ!
  • 赤ちゃんがずりばいなどを始めるようになった人
  • 頻繁に洗濯したい人
  • 肌触りを重視する人
  • 愛犬がトイレを失敗してしまう人
おすすめポイント!
  • 季節問わず使える
  • 一般的な洗濯機で丸洗いできる
  • シンプルでインテリアに合わせやすい
  • 安いので複数枚購入できる

清潔に使いたい方は、洗い替え用を複数枚持っておくと衛生的です!値段が5,000円程度で安いので、我が家では3枚持ちしています。梅雨時期や子育てで眠れていない時など、すぐに洗わなくても済むので便利ですよ。

赤ちゃんが産まれる前に便利グッズを揃えて犬に慣れさせておこう

ベビーベッドやカーペットなど大きなグッズなどは、犬に慣れさせておくのが大切です。これから出産を控えている方は、生まれる1~2ヶ月前から犬と赤ちゃんが生活する空間を整えておきましょう。

とくに神経質な犬は、赤ちゃんが来ただけでもかなりのストレスです。さらに、得体の知れない家具たちで自分の縄張りを荒らされたらパニックになってしまいますよね。

愛犬のためにも、最初はベビーベッドを出してみる、その次は空気清浄機、その次はルンバを使ってみる…など、徐々に慣れさせてあげましょう

便利グッズで犬と赤ちゃんと快適な暮らしを

犬と赤ちゃんと一緒に暮らすのは、大変ですがとても幸せです。赤ちゃんは自分の思うように動いてくれないので、ずっと泣いていたり寝てくれなかったりで家事・掃除ができないときも多いです。ぜひ本記事の便利グッズを準備して、少しでも快適な空間を準備しておきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました